料理教室&イベント
現在、自宅サロン、NHKカルチャー、中国新聞カルチャー、各公民館などで教室を展開しております。
= 自宅サロン(2カ月に1回の定期レッスン) =
<授業の流れ>
ウェルカムドリンク
↓
本日のテーマと食材紹介、レクチャー
↓
調理
※デモンストレーションを中心に、一部(回によってはフルに)参加して頂きます。
↓
試食
※完全なお膳として組み立ててありますので、これを以てお食事となります。
お土産があることも。
※自宅教室では、随時、自家製調味料や取り寄せ食材の頒布を行っております(会員限定)。
会費:会員6000円 非会員 7000円 入会金:3000円 ※年会費は不要
駐車場(要予約)3台まで可(500円)
テキスト(任意で購入可) 上・中・下 各500円
催行日時はカレンダー参照。お問い合わせフォームよりお申し込み下さい。
※自宅サロン教室のご予約は、1カ月前より受付開始となります。
※催行日の3日前からキャンセル料が発生します。
3日前〜2日前 会費の50%
前日〜当日 会費の100%
最少催行人数3名 定員6名
= 単発レッスン =
5名以上の場合 1万円〜/人
3名以下の場合 5万円/グループ
= その他=
日程、その他のレッスン希望については要相談。「問い合わせ」欄よりお問合せ下さい。
= NHKカルチャー教室 =
2013年から、薬膳の基本理論と試食(一部調理)の講座を担当しています。
2022年は、「暮らしの薬膳 〜食材のリアルを学ぶ当世薬膳〜」
2021年は、「暮らしの薬膳 〜実践・やってみよう!シンプル薬膳〜」
※ 新型コロナのため、2020年6月から会食禁止となりましたので、薬膳料理のお持ち帰りパックで対応させていただいております。(教室会場ではお飲み物のみ。)一部、会場で簡単なデモンストレーションも行っています。
お料理は、なるべく再加熱して召し上がっていただけるものを2〜3点ご用意しています。
【毎月第2水曜日12:45~14:45】
082-242-1151(カルチャー代表)
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_907392.html
期間は半年単位で、全5回x2/年 4月、10月〜開講です。
- これまでの内容 –
2013年 薬膳のアウトライン 〜甜点心と共に
2014年 薬膳のアウトライン 〜季節の養生
2014年 ※6月 オープン講座:「薬膳的梅の楽しみ」
2015年 薬膳スープで巡る12カ月 〜薬膳スープと点心 / 〜点心で楽しむ薬膳
2016年 スパイス香る薬膳
2017年 実践・体で感じる薬膳 〜生薬の活用など
2018年 薬膳一膳 〜お膳としての薬膳
2019年 五臓六腑を労う薬膳 当世薬膳の発想
2020年 食材&調味料から考える薬膳 当世薬膳の発想
2021年 暮らしの薬膳 〜実践・やってみよう!シンプル薬膳〜
2022年 暮らしの薬膳 〜食材リアルを学ぶ当世薬膳〜
2022年 特設 暮らしの薬膳 〜入門編(全3回)〜
※毎月第2木曜日 12:45~14:45
その他、広島市内を中心に、各地の公民館にて。
教室スケジュール、およびブログをご覧下さい。
中国新聞カルチャー1日講座:「スパイスと漢方薬」
2019年2月28日(木)13:30~16:15 スパイスは、日本にお薬として入ってきました。 日本においてのスパイスの変遷や、各地の薬酒を紐解きながら、体に優しいスパイス使い〜 キッチン漢方実践への、始めの一歩へと繋げ…
「暮らしに漢方」東洋医学で健康チェック
〜 Vol.1 自分の体を正しく知ろう 〜 東洋医学や薬膳への関心が深まる昨今。「暮らしに取り入れてみたいけど、どこから始めたら良いか分からない」という方が少なくないようです。 薬剤師、中医師、薬膳師がタッグを組んで、…
涼茶会 @MUNI絨毯ギャラリー
多種多様な中国茶。 お茶との出会いも一期一会。 明朝のインテリアと藍の絨毯が美しいMUNI絨毯ギャラリーで、緑茶〜青茶、そして花茶を、ランダムにお淹れしています。 いらっしゃるタイミングで異なるお茶に出会えますよ♪ 青い…
9月 中国新聞カルチャー 1日講座
9月14日(金)13:30〜16:15 中国新聞のカルチャー(メルパルク教室)では、「口福薬膳」1日講座を担当します。 今回は、水菓の午点(午後の点心)&中国茶で、季節の養生。 中国古典料理は薬膳のルーツ。宮廷由来のデザ…
7月 季節の食仕事2 - 奈良漬け –
梅仕事に続き、第2弾は、奈良漬け。 甘いの、しょっぱいの、古漬け、浅漬け・・・奈良漬けは、しばしば好みが分かれます。 古いものは、粕を漬け換え漬け換え何年モノという漬物の骨董があるといいます。 酒所広島の酒粕で、美味しい…
6月「季節の食仕事1 – 梅」〜日本の梅v.s.中国の梅〜
6月11日は「入梅」。梅雨の季節に入る頃です。 梅の雨とは古の人は上手く言ったもので、この頃迄には、青梅がパリッとして収穫時を迎えています。梅雨の雨の前に梅をもいで塩漬けなどをして、干したり入れたりしながら、夏仕度という…
5月「東西アフタヌーンティー」
ちょっと中国料理からはなれ、今回はホームベイキングです。 パン屋さんでは買えないパン、自家製ならではの+α成分でパン、ホットケーキに肩を並べられるくらいシンプルなのに美味しいスウィ…